忍者ブログ

Artlessness Plus β版

すでに何のブログかわかんなくなってる程カオスな記事置場&生き恥晒し場所(あくまでβ版)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日記:すまない、「また」なんだ。

以前から興味があったのと解説本とのセットということで衝動買いヽ(゚∀゚)ノ

早い話が人物の3D作成ソフト。
詳細はこちら。


もともと登録されてるフィギュアにポーズ取らせたりとか着せ替えが出来たりとかいろいろ出来ます。
(無論自作フィギュアデータを作ることも可能)

また、静止画をフォトショップとかで使われている「.psd」形式で書き出せるのもポイント( ´∀`)


好きなポーズ取らせて静止画で保存し、それを元にフォトショップとかで絵を描くってのが出来そうです。


「あおり」・「ふかん」系の絵が死ぬほど苦手な自分にとってはありがたい・・(;´Д`)


さて、使いこなせるのかどうか・・・w
実は3D系ソフトも死ぬほど苦手だったりする・・・
Shadeで挫折した_| ̄|○
(Shadeの仕様がかなり特殊だったってのがあるかも)
PR


日記:さてさて・・・

グラボの件ですが、某少年とか某幼女とか某狩人に相談した上で一応めぼしい物を見つけました。

下記のうちどっちかを買おうかなぁと。
http://kakaku.com/spec/05503516042/

http://kakaku.com/item/05502216036/

9600GTのグラボは今使ってるやつより長いらしいので念のためPCのふた開けて確認。

今検討しているエルザのグラボは229mmとのことなので長さ的には何とかなりそうです。
リードテックも同じくらいの長さなのかな?



グラボ買ってみて、もし電源がたらないようであれば電源も購入かなぁ・・(;´Д`)
多分、大丈夫だとは思うけど。

ダメだったら500W以上のヤツかってきます(ノ∀`)

日記:どうしよう(´・ω・`)

去年からなのですが、たまーに大航海時代オンラインとかグラフィック性能を求められるソフトを使用中にPC内から「かちっ」と音がすることがありました。


CPUクーラーの音ではないし、音がなったと同時に一瞬だけ画面が止まるので恐らくはグラフィックボードからの音のようです。

先ほどPCをエアダスター使って掃除してみたんですが、試しに大航海時代オンラインのベンチマークソフト使ってみたら1回「かちっ」っと・・・orz

これもうグラボだめかも(;´Д`)
一瞬とはいえいきなり画面が固まるのいやだしなぁ・・・
そのうち完全に沈黙しそうで怖いし。・゚・(ノд`)・゚・。

「今の時期、色々新しいの出回ってるだろうし、今のよりいいのがあるだろうし・・いい機会だから買い換えるかなぁ(´・ω・`) 」
というわけでグラボを買い換えようかと思っています。




某「ワイルドターキーが大好きないたいけな少年」に「1.5?2万くらいでなんかいいのない?」とメールにて質問を投げたところ、「WinFast PX8600 GT TDH 256MB HDMI」とかいうのを薦められました。


また某幼女からは8800以上だとファンの音がうるさくなって消費電力が大きくなるとのこと。
8600系ならまだいいのかな(・ω・) ?
消費電力・・
うちのPC450Wの電源だからへんに性能がよすぎるヤツはきびしいってことかすら?

まぁ8600とか8800とかどういうのが違うのかが分からなかったりする(ry
(グラボを見極めるコツみたいのがあるのであればどなたかご教授願います。
いっぱいありすぎてわかんない・・・)





教えられたグラボを調べてみて良さそうなら購入を検討します。

もし、「他にもこういうのがあるぜ!」とか「もうちょっと高く見積もればいいのあるぞ」などありましたらご連絡を。・゚・(ノд`)・゚・。

一応1.5?2万くらいで考えていますが、もしかなりよさなものがある場合2.5?3万くらいで考えます。

日記:どうにか

レン鯖が決まりました。
さくらインターネットのプロです。

兄者も「使うかも」みたいなこといっていたので無駄に容量多いやつ選んだ(;´Д`)


あと、昨晩大航海時代オンラインで造船やってるかたわら苦労してどうにかMovable Type4.1もインストール完了。

ファイルアップ中にエラーで止まるんじゃねぇぇ (#゚Д゚)!!
はぁ、パーミッションて何('A`)?
それっておいしいの?
Perlのモジュールのインストールマジわかんねぇヽ(;´Д`)ノ

みたいな状態でやってました(;´∀`)

そのときの精神状態はこんな感じでしたが。



さて、後でMovable Type4.1関係の本でも探しつつ、Movable Type4.1をいぢってみたり過去記事インポートしてみます。

一通り使いこなせるようになり次第Movable Type4.1側のブログをメインに使うことにします。